偏光板で3DメガネをDIY

ホーム / ライフスタイル / DIY / 偏光板で3DメガネをDIY

3D映像って不思議ですよね。
特にVRゴーグルで見ると吸い込まれるような没入感があります。

この3D映像の仕組みは、意外と結構シンプルです。

人の眼は右目と左目でちょっとずれた角度で被写体を見るため、両目で見ると奥行きが感じられます。3D映像も同じで、右目に右目用の、左目に左目用の映像を見せることで立体的になります。

右目と左目に映像を分ける方法ですが、結構いろいろあります。

  • アナグリフ式(赤青メガネ)
  • 偏光式(偏光板を使ったメガネ)
  • ステレオグラム(メガネを使わず平行法、交差法で見る)

今回は偏光板を使って偏光式にチャレンジしてみます。偏光板はAmazonなどで手に入ります。

レッツ工作☆

必要なもの

  • 偏光板(メガネのレンズくらいの大きさを2枚)
  • ダンボール板などしっかりした紙
  • テープやノリ

作り方

  • メガネ型にダンボールを切る
  • 偏光板を吸収軸に対して45°に傾けて、レンズの形に切り抜く(吸収軸はラベルで記されてたりします)
  • 偏光板を挟んでテープで止める
  • 完成☆

3D映像を見てみよう

では早速偏光板メガネを使って3D映像を見てみましょう。YouTubeで、『3D 映像』などと検索すると3D映像が出てきます。

画面が左右に別れているものは、ステレオグラム用なので、輪郭がぼやっと2重に見えるようなものを選びましょう。

例えば、こんなジェットコースターの動画です。

残念ながら、メガネが無いと立体感をお伝えできませんが、吸収軸の向きが合っていれば、吸い込まれるような3D映像が見えます。

コメントを残す

Translate »