173月 2019 投稿者 kikushun コメントはまだありません 2019年の阿見は「プログラミング的思考を育む年間指導計画の見直し」と「授業の進め方の事例研修」 プログラミング、中学校、小学校、阿見町 3月5日から行われている阿見町の2019年第1回定例会で、プログラミング教育に関する一般質問が行われました。はじめて地方議会を傍聴しました。議員のみなさん、長丁場で体力勝負なんですね。以下、ポイントをまとめます。 プログラミング教育を充実させる2019年度の計… もっと読む
041月 2019 投稿者 kikushun コメントはまだありません AIは人の眼になる IT、人工知能、機械学習 AIの話題を毎日のように目にします。 きゅうり農家がAIでキズ物や大きさを仕分けたり、道路の交通量調査を自動化したり、JRの駅で無人コンビニが営業したり。 これらの取り組みは、すべてカメラ映像を使ったものです。画像認識はAIの得意分野で、AIは人の眼になると言… もっと読む
0410月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません 茨城県庁がわずか4ヶ月で99.1%の電子決済化 Uncategorized 嬉しいニュースを見つけました。茨城県庁では決済の電子化率が99.1%だそうです。しかも取り組みを始めてからわずか4ヶ月で。検討は2017年11月から始まり、新知事のリーダーシップのもと、驚くべきスピードでの達成です。 決済書類以外でも、ペーパーレスに会議が開催… もっと読む
199月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません 辺の長さが全て整数で、周の長さと面積が等しくなる直角三角形と二等辺三角形は一組しか無い IT、数学、算数 先日、ふと目にとまったニュースです。 辺の長さが全て整数で、周の長さと面積が等しくなる直角三角形と二等辺三角形は一組しか無い(相似は除く) ということを慶應義塾大学の大学院生が証明したそうです。 慶應義塾大学の大学院生が発見、世界でたった一組の三角形 | 大学… もっと読む
238月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません あさひ小学校の先生方向けにプログラミング体験会を開きました プログラミング、小学校、教育、阿見町 阿見町立あさひ小学校の先生方を対象にViscuitとScratchのプログラミング体験会を実施してきました。6月に行った本郷ふれあいセンターでの親子向けプログラミング体験会で出来た貴重なつながりです。会場と機器は学校のコンピュータ室をお借りしました。 60分と… もっと読む
197月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません 阿見町の特産品を見分けるAIを作る IT、人工知能、阿見町 7月6日に悲しい統計が発表されました。総務省がまとめた2017年度締めのふるさと納税に関する現況調査です。 阿見町は茨城県内で下から2番目、年間15件、53万円の納税額。全自治体1789中、1751位でした。茨城県の合計額は47都道府県で8位と、なかなかの健闘… もっと読む
026月 2018 投稿者 kikushun 2コメント Hour of Code in あみ 6月16日(土)開催☆ プログラミング、中学校、小学校、阿見町 『Hour of Code in あみ』を6月16日(土)に開催いたします。 Hour of Codeはアメリカで2013年から始まった、子どもたちにコンピュータサイエンス教育を普及させようという、Code.orgというNPOを中心とした運動です。魅力的なチュ… もっと読む
105月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません Scratch3.0は2018年後半にリリース☆ スマホ・タブレット、プログラミング、教育 Scratch3.0が2018年後半にリリースされるようです。楽しみですね☆ 現在は英語版のみで、まだ開発されていない機能も多いですが、プレビューサイト、開発版サイトで新しいUI、機能を試すことができます。Scratch3.0になって変わるポイントをまとめまし… もっと読む
244月 2018 投稿者 kikushun 2コメント プログラミング教育の父 シーモア・パパート プログラミング、教育 今から23年前に、シーモア・パパート氏によって『マインドストーム』という本が書かれました。コンピュータを使って、子供の学びを助ける方法が数々示されています。物理や数学などについて学校で教わる知識よりも、自分でプログラミングして実際に体験する方が、より深い学びに… もっと読む
253月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません ついにやってきたGoogle Lens Android、iPhone・iPad、IT、スマホ・タブレット これまで何度かウォッチしていましたが、2017年6月のGoogleイベントで発表されたGoogle LensがついにAndroid、iPhoneで使えるようになりました。(訂正)3月25日現在では、端末の言語が日本語のままでも使えました。英語設定にした後、日本… もっと読む