144月 2019 投稿者 kikushun コメントはまだありません AIは手を動かす IT、人工知能、機械学習 前回の『AIは人の眼になる』に続き、AIです。今回は『手』です。 実際に動く手の部分はAIというよりロボットですが、状況に合わせてどの様に動かしたら良いかを強化学習によって、AIに学ばせて判断させることができます。組み立て工場、介護の補助、効率的な空調の管理(… もっと読む
041月 2019 投稿者 kikushun コメントはまだありません AIは人の眼になる IT、人工知能、機械学習 AIの話題を毎日のように目にします。 きゅうり農家がAIでキズ物や大きさを仕分けたり、道路の交通量調査を自動化したり、JRの駅で無人コンビニが営業したり。 これらの取り組みは、すべてカメラ映像を使ったものです。画像認識はAIの得意分野で、AIは人の眼になると言… もっと読む
197月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません 阿見町の特産品を見分けるAIを作る IT、人工知能、阿見町 7月6日に悲しい統計が発表されました。総務省がまとめた2017年度締めのふるさと納税に関する現況調査です。 阿見町は茨城県内で下から2番目、年間15件、53万円の納税額。全自治体1789中、1751位でした。茨城県の合計額は47都道府県で8位と、なかなかの健闘… もっと読む
122月 2018 投稿者 kikushun コメントはまだありません Googleアシスタント ☓ DialogFlow ☓ Repl-AIでおしゃべりチャットボットを作る IoT(アイオーティー)、人工知能、機械学習 Googleアシスタントをラズパイで動かしてから、子どもたちが喜んで『OK グーグル』を連呼しています。 文字入力と違い子どもでも操作できる 自分の声に反応してくれるだけで、なんだか楽しい のがお気に入りのようです。ということで、テキスト入力に応答してくれるチ… もっと読む
257月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 第4次産業革命ってなに? IoT(アイオーティー)、IT、プログラミング、人工知能、機械学習 なぜ、子供たちがプログラミングを学ぶのかという話に必ず出てくるのが、AI・IoT社会の到来です。シンプルにまとめると、こんな感じでしょうか。 あらゆるモノがインターネットにつながり(IoT)、センサーやコンピュータの数が増え、膨大なデータが集まる。ビッグデータ… もっと読む
137月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 学校でGoogle Lensを覗いて見る世界 Uncategorized、スマホ・タブレット、中学校、人工知能、国語、小学校、教育、理科、社会、算数 Google Lensはスマホのカメラで撮ると、被写体についての詳細な情報が自動的に表示されるものです。紹介されたデモンストレーションでは花や飲食店を撮ることで、植物の名前や、飲食店のレビュー、検索結果が表示されていました。これ絶対に学校で使えると思います。図… もっと読む
114月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません ICT CONNECT 21主催「プログラミング教育の世界での取り組み」 IoT(アイオーティー)、IT、イベント、パソコン、プログラミング、ロボット、中学校、人工知能、地域、大学、小学校、教育、機械学習 ICT CONNECT 21主催の講演会「プログラミング教育の世界での取り組み」に参加してきました。マイクロソフトの教育部門担当副社長 Anthony Salcito(アンソニー サルシト)氏の講演を聞きました。コンピューティングの授業で先進的なイギリスに深く… もっと読む