217月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません コンピューターを理解し使えることが目的 IT、パソコン、プログラミング、教育 すごく当たり前で、何を言っているのかと叱られそうですが、自分の頭のモヤモヤを整理してみました。 教育ICT化と聞くと、 教室にパソコンやタブレット、電子黒板、書画カメラ、デジタル教科書を導入して、双方向で分かりやすい授業をする 先生の事務仕事を紙からデジタル化… もっと読む
246月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません イギリスのコンピューティング科で学ぶこと IoT(アイオーティー)、IT、Uncategorized、Web、スマホ・タブレット、パソコン、プログラミング、中学校、小学校、教育 イギリスのコンピュータに関する教育はとても進んでいます。2014年にそれまであったICTという情報科の授業をコンピューティングと改め、日本の中学校までに当たる義務教育で必修科目としました。コンピューティングとは聞きなれない言葉ですが、コンピューターを使って課題… もっと読む
114月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません ICT CONNECT 21主催「プログラミング教育の世界での取り組み」 IoT(アイオーティー)、IT、イベント、パソコン、プログラミング、ロボット、中学校、人工知能、地域、大学、小学校、教育、機械学習 ICT CONNECT 21主催の講演会「プログラミング教育の世界での取り組み」に参加してきました。マイクロソフトの教育部門担当副社長 Anthony Salcito(アンソニー サルシト)氏の講演を聞きました。コンピューティングの授業で先進的なイギリスに深く… もっと読む
311月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 阿見町の人口は47,707人、全国4位! プログラミング、小学校、阿見町 ふとしたことから町のウィキペディアをみてびっくり。日本一人口の多い町とあるじゃないですか(2013年)。最新の情報を確認したところ、2016年10月時点では全国4位とのこと。あと一歩で単独市への条件(50,000人)を満たせるんですよね。2006年に美浦村との… もっと読む
171月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 今どきの小学生 iPhone・iPad、プログラミング、小学校 先週、我が家に小学生のお姉さん(3年生)がやってきました。 妻の友人が2組訪れ、うちの息子たちを含め7人の子供が集まり大騒ぎでした。 そんな中、お姉さんと長男(年中さん)の共通の話題が、なんとマインクラフトとYouTube。 やはり学校でも流行っているそうで、… もっと読む