108月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 新しいGoogle Earthで世界中を冒険しよう Web、スマホ・タブレット、中学校、小学校、旅行、社会 Google Earthが2017年8月にアップデートされました。 Vayager(ボイジャー)機能が追加され、ストーリに沿って世界中を冒険できます I’m Feeling Luckey機能では、その日の気分でランダムな場所を訪れることができます まさに地図帳… もっと読む
058月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 暗くなると目が光る「ニャンだよ~」を作ってみた DIY、IT、Uncategorized、プログラミング、図工・技術 先日、株式会社スイッチエデュケーションから「いぬボード」が発売されました。パソコンのヘッドフォンとマイクの端子で接続し、ボード上の明るさセンサーで測ったり、アナログ信号でデバイスを制御できます。NHK for SchoolのWhyプログラミング「スーパーロボッ… もっと読む
287月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 一番人気のプログラミング言語は何? IT、プログラミング C、Java、Python、Ruby、JavaScript、PHP・・・数えきれないプログラミング言語が世の中にありますが、一番人気のプログラミング言語は何でしょうか?プログラミング言語に人気があるということは以下のメリットがあります。 開発者が多く、コミュニ… もっと読む
257月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 第4次産業革命ってなに? IoT(アイオーティー)、IT、プログラミング、人工知能、機械学習 なぜ、子供たちがプログラミングを学ぶのかという話に必ず出てくるのが、AI・IoT社会の到来です。シンプルにまとめると、こんな感じでしょうか。 あらゆるモノがインターネットにつながり(IoT)、センサーやコンピュータの数が増え、膨大なデータが集まる。ビッグデータ… もっと読む
217月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません コンピューターを理解し使えることが目的 IT、パソコン、プログラミング、教育 すごく当たり前で、何を言っているのかと叱られそうですが、自分の頭のモヤモヤを整理してみました。 教育ICT化と聞くと、 教室にパソコンやタブレット、電子黒板、書画カメラ、デジタル教科書を導入して、双方向で分かりやすい授業をする 先生の事務仕事を紙からデジタル化… もっと読む
137月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 学校でGoogle Lensを覗いて見る世界 Uncategorized、スマホ・タブレット、中学校、人工知能、国語、小学校、教育、理科、社会、算数 Google Lensはスマホのカメラで撮ると、被写体についての詳細な情報が自動的に表示されるものです。紹介されたデモンストレーションでは花や飲食店を撮ることで、植物の名前や、飲食店のレビュー、検索結果が表示されていました。これ絶対に学校で使えると思います。図… もっと読む
057月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません 先生を助けるICT支援員 IT、中学校、地域、小学校、教育 ICT支援員という仕組みがあります。2007年頃、文部科学省によって提示され、学校でICTを利用した授業が円滑に進むように、教員や生徒のICTの利活用を学校現場で支援することが役割です。日本教育 情報化振興会が2017年に行った調査では、教育委員会の89.3%… もっと読む
246月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません イギリスのコンピューティング科で学ぶこと IoT(アイオーティー)、IT、Uncategorized、Web、スマホ・タブレット、パソコン、プログラミング、中学校、小学校、教育 イギリスのコンピュータに関する教育はとても進んでいます。2014年にそれまであったICTという情報科の授業をコンピューティングと改め、日本の中学校までに当たる義務教育で必修科目としました。コンピューティングとは聞きなれない言葉ですが、コンピューターを使って課題… もっと読む
176月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません Chromium OSで7年前のノートパソコンをChromebook化 IT、パソコン、中学校、小学校、教育 GSuite for Educationを学校に導入するにあたり、生徒用のパソコンとしてChromebookを選択する場合が多いようです。ChromebookはブラウザでGoogleのアプリケーションを使う、ちょっと変わった軽量なOSです。性能を抑えたパソコン… もっと読む
146月 2017 投稿者 kikushun コメントはまだありません G Suite for Educationでできること IT、スマホ・タブレット、パソコン、中学校、小学校、教育 決してGoogleの宣伝ではないですが、教育機関はG Suite for Educationを無償で利用できます。一般の企業が利用するGoogle Drive容量無制限のBussinesプラン相当のものです。さらにfor Educationならではの先生が生徒… もっと読む